254nd Exhibition
── Genovaに直線が引かれる前に ──
第2回 北川健次展
2023年 05月24日 (水) 〜 06月12日 (月)
歪められた位相の幾何学、
不穏なる倒錯の詩学、
謎は明かされぬ犯意を秘めて、
永遠の異界へと封印される。
有りと有る世界の断片を交錯し、
瞠目の錯視劇を展開する、
比類なき幻惑のミクロコスモス
──昨年に続く待望の2回展、
暗箱の闇を絢爛と彩る、
あの官能の魔術を再び。
※ オフィシャルサイト http://kenjikitagawa.jp
北川 健次 Kitagawa Kenji (1952〜)
黒く塗られた密やかな箱の中で、絢爛と醸成される幻惑の浪漫、それは不穏に謎めくようなアトモスフィアをまといつつ、ミステリアスな異界を現出させる。鋭利な詩的直感をもとに、解体された無数のエレメントを再構成して創り出された、多様なイメージの錯綜する別次元の時空。このガラス越しに浮かび上がる鮮明な異境を見る時、私達はいつしか非日常の境界に、条理を超えて燦爛たる闇を彩なす、見も知らぬ魔術の領域へと踏み入るだ
ろう。見る者を妖しく誘なって已まない、類例なき「装
置」としてのオブジェ、それは巧みに添えられたタイト
ル=詩的言語のもたらす不可思議の暗示と相俟って、濃
厚な意味を帯びつつも決して解き得ない謎を生起する。
北川健次──駒井哲郎に銅版画を学び、棟方志功・池田
満寿夫の強い推薦で活動を開始、フォトグラビュールを
駆使した斬新な腐蝕銅版で、版画界に比類のない足跡を
刻む。以降、その卓越した銅版表現を起点に、コラージ
ュへ、オブジェへ、写真制作へ、更には詩作や美術評論
へと、ボーダーを超えた自在な表現を展開しつつ、留ま
る事を知らない意欲的な活動を続けて現在に到る。その
極めてユニークな制作は、ジム・ダインやクリスト等の
著名な美術家にも賞讃され、アルチュール・ランボー・
ミュージアムやパリ市立歴史図書館等からも出品依頼を
受けるなど、名実共に国際的な評価を獲得して来たが、
実は多彩な変容を見せる表現活動の根幹は、或る揺るぎ
ない方法論に貫かれている。コラージュ──前世紀の大
戦間にエルンストの「コラージュ・ロマン」という言葉
から始まったこの手法は、以降様々な派生形を生みなが
ら、現代技法として定着するに到っているが、その原義
を最も正統に継承する者として、のみならずその可能性
を極限まで拓きゆく者として、北川健次という存在は他
の追随を許さない。コラージュ・ロマンというエルンス
トの命名は、今や北川芸術の表徴として甦るのである。