森の入口     リトグラフ / 1994
森の入口     リトグラフ / 1994

画廊通信 Vol.118            遠い日の声

 

 

 どこか遥かな時空を、茫漠と見つめる眼差し。概ねそ

の視線は、微妙に外側へとずらされているため、何か一

点を凝視している風ではない。と言うよりも、その焦点

を外された眼差しは、果して何処を見ているのかさえ、

判然としないと言うべきか。彼は時に振り仰ぎ、時にう

つむいて、時に首をかしげ、時に背筋を正す。様々な顔

の動きに連れて、その視線も時に上方を仰ぎ、あるいは

下方に落ち、あるいは横に流れ、あるいは正面に投げ掛

けられる。しかしいずれにせよそれは、どこか遠くへと

想いを馳せて、私達には見えない何かをその彼方に捕え、

静かに静かに立ちすくむ眼差しだ。そのそこはかとない

哀しみを湛えた眼から、その見るほどに不可思議な表情

から、その何かを言いかけたような口元から、その深く

もの思うようなたたずまいから、私達は彼の見ているも

のを想う、いったい彼は何を見ているのだろうと。そし

て、今まで何を見て来たのだろうかと。

 舟越桂──言わずと知れた現代彫刻の奇才。一貫して

楠だけを素材に、内省的な独自の人物像を制作する。概

ねは等身大の半身像、その淡い彩色が施された、独特の

鑿跡を残す彫像は、静謐ながら強靭な存在感を湛えて、

簡素な鉄製の台座の上、密やかにたたずんで見る者と対

峙する。以下は私見だが、この一度目にしたら忘れられ

ないような彫像が、他の多々ある彫刻と極めて異質な趣

を見せる一因は、他でも無いその「眼差し」にあるのだ

と思う。言うまでもない事だが、例えば作家の父である

舟越保武の場合であれ、あるいはその盟友であった佐藤

忠良の場合であれ、彫刻家の作品を鑑賞するという事は、

彫刻そのもののフォルムを見る事に他ならない。これは

どんな彫刻においても、通常なら至極当然・自明の理だ。

むろん舟越桂の場合にしても、誰であれまずは彫刻その

もののフォルムを見る事になるのだから、そこまでは通

常と何ら変りはないのだが、しかしその不思議なリアリ

ティーを漂わす人物像と時空を同じくする内に、いつし

か「作品のフォルムを見る」というレベルを超えて、私

達は別の次元へと想いを到らせている。彫像の今見てい

るもの、その眼差しの先にある何か、知らず知らずの内

に彫像の前に立つ人は、彼の茫漠と見つめるその「何か」

を想う。それは初め、対峙する私達の遥か後方、何処か

遠い時空に在るように思える。しかし、作品よりしんし

んと響き到る、言葉にならない微細な声に耳を傾ける内

に、実はその時空は他でも無い、作品の前に立つ私達の

中にこそ、在るのだと気付く。その眼差しは、私達の心

の遥かな深みを見ているのだ。そう、作品を見る私は、

作品に見られている……。

 やがて私を見る彼の眼は、いつか私自身の眼と重なる

だろう。そして私は不意に悟るのである、彼の眼は、実

は私の眼でもあった事を。ならば今、目の前にたたずむ

その人物は、畢竟もう一人の私に他ならなかった事を。

 

 ある個人を作り切る事が出来れば、更に価値が広がる

 のではないかと思い付いたのは、「源頼朝像」を見た

 時でした。あの像はもちろん個人を描いているのです

 が、それこそ人間の存在について、全てを語っている

 ような強さがあると思うんです。レンブラントの肖像

 画でもそう、本当にある人を描き切って、その調和の

 ようなものが描き出されていれば、個人を描いた筈で

 はあっても、全ての人間についての考え方が、そこに

 現れて来ます。それはやがて人物という枠を超えて、

 この世界のバランスや成り立ちのようなものまで、語

 る事になるのではないでしょうか。だからこそ具象の

 作品が、現在でも価値を失わないのだと思うのです。

     (版画芸術 No.104 / 舟越桂インタビュー)

 

 舟越桂は1990年頃、年齢にして40を目前にした

辺りから、本格的に版画の制作に着手している。むろん

彫刻の分野では、既に海外のギャラリーでも個展が開催

され、現代彫刻の気鋭アーティストとして、国際的な活

動を展開していた訳だから、敢えて未経験の異種表現分

野へと、自ら挑戦を仕掛けた事になる。それ故だろうか

その版表現は、当初から斬新な息吹を孕んでいた。当時

「版画芸術」等の美術専門誌で、新作の紹介を度々目に

したものだが、まだまだバブルの余波が残る流行作家中

心の版画市場で、その作品はひときわ異彩を放っていた

記憶がある。その制作方法も、アメリカ西海岸のクラウ

ン・ポイント・プレスを始め、海外の著名な版画工房を

舞台にして、作家自身が制作の全てを手がける本格的な

もので、作家は原画を描くだけで後は人任せ、制作には

一切かかわらない事が多い日本の版画制作とは、正に一

線を画するものだった。前述したインタビューの中で、

自らの版画制作を、舟越はこのように語っている。

 

 フランチェスコ・クレメンテ、アレックス・カッツ、

 ジョン・ケージ等々、クラウン・ポイント・プレスの

 プロジェクト作家は、新しいものを目指している人ば  

 かりでしたから、まずは冒険をしなければならないと

 思いました。だから初めて銅版を試みた時も、ソープ

 グランドという一番難しい技法にトライしましたね。

 思ったように描けないし、実際描いたように出て来な

 いんです。他にも銅版ではシュガーチントやアクアチ

 ントといった特殊技法、リトグラフでもコピー機のト

 ナーを使ったり解墨だけで描いたりと、あえて未知の

 技法に挑んで来ました。今回も腐蝕液を直接塗り付け

 る、スピットバイトという技法を使ったんです。マス

 クも手袋もしなかったおかげで、手が真黄色ですよ。

 

 現在舟越の版画作品を、「彫刻家の版画」という範疇

で捉える人は、まずいないだろう。彫刻家が絵画を描く、

あるいは彫刻家が版画を作る、それ自体はそれほど稀有

な事では無いのかも知れない。しかし舟越桂のように、

その作品が版画家でさえ成し得ないような、独自の表現

に到っている作家は、極めて稀なのではないだろうか。

事実、版画をもう一つのライフワークとして、彫刻と並

行して発表して来たその軌跡を見ても、作家にとって

「版画」という表現分野が、如何に重要な領域を占めて

いるのかが分る。だから今、舟越桂の芸術を語る時、も

し彫刻のみに焦点を絞ったとしたら、それは作家の半面

を語る事にしかならないと言っても、決して過言ではな

いだろう。特異なブロンズ像で知られる、あのジャコメ

ッティを語る時に、その絵画作品を語らずには済ませら

れない事と、それは全く同じ道理である。

 前述した有名作家の複製版画は論外として、日本にも

版画ならではの表現を個々に追求する、いわゆるオリジ

ナル版画を制作する作家は数多い。しかしこれは、良く

も悪くも日本人の特性なのだろうか、彼らの多くは一つ

の専門分野だけに固執して、生涯その領域を出ようとし

ない。即ち、リトグラフ作家はリトグラフのみ、銅版作

家は銅版のみ、銅版は更に技法が分れるため、エッチン

グ作家・メゾチント作家等々に専門分化され、他にも木

版作家・スクリーン作家等々、以下同文である。中には

長年にわたって真摯にその技法を極め、追随を許さない

高みに達する作家も居るが、悲しいかなその大方は偏狭

なマンネリズムに安住し、いずれはルーティンワークの

虜囚となって消える。舟越桂の版画芸術は、そんな保守

に沈滞した既成の版画界に、正に清冽な新風を吹き込ん

だ。それは異分野からしなやかに吹き寄せた、革新の息

吹に満ちた風であった。それはたちまちの内に気概なき

作家の顔色をなからしめ、版表現の持つべき生気をいき

いきと蘇らせ、図らずも現代版画史の一頁に、無くては

ならない画業を刻み込んだ。それから20余年、清新の

涼風は未だ颯颯と吹き渡っている。

 

 詰らない私事になるが、舟越桂のオリジナル版画は、

私が初めて自分の意志で仕入れた美術作品だった。90

年代半ば、と言えば18年ほども前になるだろうか、そ

の頃私は、市内のある画廊に勤務していた。社長はある

意味磊落な人で、その人柄に魅せられて入社したような

ものだったが、年月を重ねる程にその考え方から、私は

乖離するばかりだった。ポリシーを持たない事、それが

彼のポリシーである。ポリシーやモットー、そんなもの

が金になるか、金になる絵が良い絵だ、金になる絵を売

れ──画廊がそんな考えだったから、勢い取り扱う作品

は、流行絵画中心にならざるを得なかった。時には本格

芸術の扱いもあったが、大半は自分の意志に反した、画

廊の推す人気作家の作品で、それを私は偽りの推奨で臆

面もなく売り続けた。大変に申し訳なかったと思ってい

る。ある日、これではいけないと思った。画廊の方針が

どうであれ、本物の芸術を紹介してこそ、真の画廊業で

はないか。ならば何を売ろう、どうせ高望みなら舟越桂

だ、そう腹の決まった私は、早速社長に提案をした。

「舟越桂を仕入れませんか」「売れないだろう」「売り

ます」「じゃあ必ず売れ」、そんな至上命令の下に、私

は版元のギャラリーに電話を入れて、待望の舟越桂を取

り寄せた。シートのままの作品を梱包から取り出し、そ

っと覆いを開けた時の感動を、私は今も鮮明に覚えてい

る。それは何と不思議な面持ちを浮べて、茫洋とたたず

んでいた事だろう。それは「人物像」というよりは「人

物」だった。確かに彼はそこに居た。そこには紛れもな

く一人の人間が、音も無く密やかに息づいていた。

 それから版元への支払いが来るまでの一ヶ月、共感を

寄せてくれた一人の女性社員(仮にAさんと呼ぶが)と

共に、私は舟越作品の販売に専心した。外回りの営業は

私、来店客への紹介はAさんである。初めての挑戦ゆえ

プレッシャーも大きかったが、幸い不安は杞憂に終り、

結果は上々だった。理解者こそ、少数の先見あるお客様

にとどまったけれど、私はこの時の得難い体験で、それ

が良き芸術でさえあれば、必ず受け止めてくれる人が居

る事を学び、真の芸術を手がける醍醐味というものを、

自ら実感する事が出来たのである。

 そんな訳で期日までに数日を残し、仕入れた作品の大

方は売れたのだったが、一点だけ極めてマニアックな作

品が残った。僅かに口を開いて、何かを言いかけたよう

な、癖のある男性像である。営業から帰って来た夜、最

後の版画シートを机に広げ、確かに良い作品ではあるけ

れど、これは無理かなと思いつつ眺めていた私の横で、

Aさんの静かに放ったひと言が、未だに忘れられない。

「私、これ買います。最初から欲しかったんです」、こ

の時Aさんはまだ20代前半位、決して安くはない一枚

の芸術作品に、いさぎよく身銭を切る彼女のしなやかな

感性に、私は深々と脱帽する思いだった。それから一年

ほどで画廊は閉店となり、以来Aさんとは一度も顔を合

せていない。しかし私は、確信しているのである。以降

どのような人生を歩んでいるのであれ、間違いなくあの

時の舟越作品は、今も彼女と共に在るだろう事を。そし

てあの僅かに開いた口元から、彼女だけに聞える密やか

な言葉を、未だしんしんと紡ぎ続けているだろう事を。

 

 私は作品に、独り言を言わせたいのかも知れない。独

 り言の聞えて来るような作品に、したいのかも知れな

 い。静かに見ていると、独り言が聞えたのか、気のせ

 いだったのか、迷うようなものを作りたい。~舟越桂

 

                     (13.07.20)